介護保険法による通所リハビリテーションおよび介護予防通所リハビリテーションのサービスを提供する事業所です。
◎定員
◎対象
◎職員構成
◎営業日
◎サービス提供時間
◎送迎地域
時間 | 内容 | |
8:00~ | ※送迎区域内の利用者様のご自宅までお迎えにあがります。 |
![]() |
~9:20 | リハビリセンター到着。 | |
9:30~ | ※健康チェックを行い、状態が安定していることを確認した上で、リハビリ・入力を実施させていただきます。 |
![]() |
9:45~ | ※専属の理学療法士が、利用者様の身体状況に応じたリハビリ計画を作成し、運動療法や物理療法(電気治療、温熱治療)を実施いたします。 |
![]() |
※介護スタッフが利用者様の身体状況に応じた入浴介助をさせていただきます。 ※ご希望のある方のみ入浴を行います。 |
![]() |
|
12:00~ | ※昼食は当センターにて準備致します。(実費負担となります。) ⇒食事療法などにより通常食を召し上がれない方は、お気軽にご相談ください。 ⇒コップ、お箸、スプーン・フォーク等は当センターで準備いたしますが、使い慣れたものがある方はお持ち下さい。 |
![]() |
13:30~ | ※午前中に終わらなかったリハビリプログラムを引き続き実施いたします。 |
|
15:00~ | ||
15:40 | 各利用者様のご自宅へ送迎 |
![]() |
上記のような日常業務に加え、院内で組織している医療安全対策委員会、感染予防対策委員会、栄養管理委員会や院内研修への参加、事業所内研修等の機会を設け、事業所全体の質の向上に努めています。 また、利用者様お一人お一人の心身の状態やご利用状況など、スタッフ全体で共通理解を図り、各専門職の視点を生かした計画書を作成し、その方の生活に寄り添ったケアが提供できるようリハビリテーション会議を開催しています。
医師:事業所の運営統括、利用者様の医学的管理
理学療法士:機能訓練の実施(運動療法、物理療法等)、および機能評価等
看護師:健康管理、相談援助、日常生活上の援助、機能訓練補助および事務
介護職:機能訓練補助、日常生活上の援助等
運転手:送迎車両の運行および送迎時の乗降介助、車両保守業務等
各職種の専門性を生かしつつ、一貫したケアが提供できるよう定期的な「リハビリテーション会議」にて利用者様に関する情報の共有、目標の見直し・確認を行います。また、ケアマネジャーさんが開催する「サービス担当者会議」に参加し、ケアマネジャーさんをはじめ、その他関係事業所との情報交換や共通理解を図り、事業所内にとどまらず利用者様を取り囲む各事業所全体でのより良いチームプレーを目指します。
当事業所は、他事業所と比べて男性の利用者様が多く、活気にあふれており、利用者様どうしの交流も盛んです。
施設としてはコンパクトなスペースではありますが、その分、利用者様お一人お一人との距離がより身近に感じられるので、利用者様の心に寄り添った温かいケアの提供が自慢です。